歯周病治療 | 札幌厚別区の歯科 岡田歯科医院

診療内容

歯周病治療 歯を失う原因のNo.1

「歯周病」とは、歯と歯茎の間にある隙間(歯周ポケット)に細菌が侵入し、歯肉に炎症を起こし、歯を支える「歯槽骨」を溶かしてしまい、歯がグラグラする 状態から最終的には抜けてしまう病気です。30歳以上の日本人のうち、実に約80%が歯周病にかかっていると言われています。原因となる細菌の棲家となって いるのが、歯垢(プラーク)です。つまり、歯垢(プラーク)を溜めないでコントロールすることで防げる病気であると言えます。

虫歯とは違い、自覚症状が出ることは少なく、気づかないうちに症状が進行していき、歯肉からの出血があるなどして気づいた時には既に重症化していることが ほとんであり、とても怖い病気です。歯周病は、特に初期段階では自覚症状がほとんどないため、歯科医院で検査を受けなければ正確な診断を行うことは出来ま せん。歯周病の検査は、プローブという針状の器具を使って歯周ポケットの深さを調べる「プロービング検査」、エックス線写真によって歯槽骨の状態を調べる 「レントゲン検査」、歯周病の原因となる歯垢(プラーク)の付着状況を調べる検査などがあります。

まずこれらの検査を行い、歯周病の進行度を調べた後、歯磨き指導や歯石除去により歯をきれいにします。重度の場合は、検査や歯石除去を何度か繰り返します が、それでも歯周ポケットが減少しない場合は外科的治療を行うことがあります。どちらの場合も、治療後は定期的にメンテナンスを行い、安定した状態が続く よう努めます。歯周病の原因は歯垢(プラーク)ですから、まずは歯垢を溜めない、増やさないということが歯周病予防の基本となってきます。

  • 正常な歯・歯周病の歯
  • 歯周病の代表的な症状

    進行の度合いによって変わってきますが、およそ以下のようなものが代表的な症状です。

    ● 歯肉(歯茎)の赤み・腫れ・出血・かゆみ
    ● 口臭が強くなる
    ● 唾液がネバネバする
    ● 歯がグラグラと動く
    ● 歯肉(歯茎)の退縮(歯が長くなったように見える)
    ● 歯が抜ける

    ほとんどの場合はとてもゆっくりと進行していきますが、時として急性化しながら症状 が急速に進むケースもあります。歯周病の最大の特徴であり、また最も怖いところが、 初期段階で自覚症状が少ないということです。自覚症状が出る頃にはかなり病状が進行 しており、多くの場合、歯を支えている顎の骨が溶けて歯が動くのを感じてから、また は腫れや痛みを感じてから、異変を自覚することになります。

  • 全身への影響について

    これまでは、歯周病は口腔内だけの病気と考えられてきました。
    しかし、近年では研究が進み、歯周病が全身に与える影響について様々なことが明らか になっています。歯周病菌が歯周ポケットに出来た傷口から血管へ入り込み、全身へと 運ばれることで、病原因子が全身を駆け巡ります。細菌そのものはもちろん、細菌由来 の病原因子に加え、炎症が起きている部位で作られる「サイトカイン」と呼ばれる物質 までが血管から血液へ入り込み、全身の組織や臓器に何らかの影響を与えることが分か ってきています。

    下記のように、数多くの症例との関係性が疑われています。
    あくまで代表的なものですので、今後さらに増える可能性もあります。

    ● 狭心症・心筋梗塞
    ● 脳梗塞
    ● 糖尿病の症状を悪化させる
    ● 骨粗鬆症を悪化させる
    ● 関節炎・腎炎 など...

    また、妊婦の場合は、胎児への悪影響も指摘されています。